高血圧とは
血圧(心臓から血液を各器官(血管)へ送り出す際にかかるとされる血管壁への圧力)が一定の範囲を超えて慢性的に高い状態にあると高血圧と診断されます。
その診断基準ですが、日本高血圧学会によると外来時の測定で、収縮期血圧(最高血圧:心臓が収縮して血液を送り出した際の血圧)が140mmHg以上、拡張期血圧(最低血圧:心臓が拡張して血液が心臓内に戻ってきた際の血圧)が90mmHg以上の場合としていますが、1度の測定で判断されることはありません。同条件下で繰り返し測定し、それでも数値が超えるという場合に高血圧と判定されます。
なお高血圧の原因は、主に2つあります。ひとつは全高血圧患者の約9割とされる本態性高血圧です。これは原因不明の高血圧と言われますが、現時点では、遺伝、長きに渡る不摂生な生活習慣(過食・偏食、塩分の過剰摂取、運動不足、喫煙・飲酒 など)、ストレスなどの環境要因、肥満といったものが重なり合うなどして発症すると考えられています。もう一方は二次性高血圧と呼ばれるもので、これは他の病気などをきっかけとして発症する高血圧です。具体的には、腎機能低下、睡眠時無呼吸症候群などの疾患、あるいは薬剤による副作用などが原因と考えられています。
主な症状ですが高血圧も他の生活習慣病と同様に発症初期で自覚症状は、ほぼ見られません。ただそのまま放置が続けば、心臓から血液を血管(各器官)へ送る際に常に強い負荷をかけなければならないので、血管は硬直化し、やがて動脈硬化を起こすようになります。それでもこれといった治療をしなければ、やがて高血圧の合併症である心筋梗塞や脳卒中といった重病を併発するようになり、この時点で高血圧に気づいたという患者様も少なくありません。このような状態を避けるには、日頃より血圧を測定し、診断基準を超えているのであれば、一度医療機関を受診するようにしてください。
治療について
治療に関してですが、まず生活習慣の改善(食事療法、運動療法)から始めていきます。食事療法では、1日6g未満の減塩食にする、利尿作用があるとされるカリウムが含まれている野菜や果物類を積極的に摂るなどし、栄養バランスがとれた食生活に努めていきます。運動療法では、血圧を上昇させる激しい運動ではなく、適度な有酸素運動を行うようにします。ウォーキングなら1回30分程度で充分で、さらにストレッチや軽い筋トレも行うとより効果的になります。これら生活習慣の改善を行っても血圧が下がらなければ、併せて薬物療法として降圧薬を服用します。なお薬物療法によって血圧が下がったとしても、医師の指示があるまでは勝手に辞めることはせず、服用は続けるようにしてください。
- 院長
- 西城 由之(日本内科学会認定総合内科専門医/日本循環器学会認定循環器専門医)
- 電話番号
- 03-5832-9600
- 所在地
- 〒114-0014
東京都北区田端4-3-2 山積ビル1F - アクセス
- JR駒込駅東口より徒歩5分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00-13:00 | ― | ||||||
15:00-18:00 | ― | ― | ― |
:女性医師
※受付終了は午前12:45、午後17:45
休診日:水曜午後・土曜午後・日曜・祝日
院長が本を出版いたしました。
「ポストコロナの健康経営」
Amazon、または全国書店にてお求めいただけます。