糖尿病とは
血液中には糖分が含まれていて、これをブドウ糖(血糖)と呼びますが、このブドウ糖の濃度(血糖値)が慢性的に高い状態にあると糖尿病と診断されます。ちなみに糖尿病そのものが直接生命に影響することはありませんが、常に血糖値が高い状態のままだと様々な病気を招きやすくします。
糖尿病も発症初期は自覚症状が現れにくいので大半は放置させやすくなるのですが、その間も血管や神経は損傷を受け続けています。このダメージが蓄積していくと合併症(ある病気が元になって起こる、別の病気や症状)として、様々な症状が現れていきます。なかでも細小血管が障害されることで発症する網膜症、腎症、神経障害は糖尿病三大合併症と呼ばれ、糖尿病患者様によく見受けられる合併症として知られています。
1型糖尿病と2型糖尿病
そもそも血糖値が高くなる原因ですが、これは膵臓で作られるホルモンの一種インスリンによる作用不足によって引き起こされます。血糖値は健康な状態でも食事や糖分が多く含まれたジュース等を摂取することで上昇していきます。ただインスリンが分泌されることで、ブドウ糖はエネルギー源として細胞内に取り込まれるようになるので、その濃度は再び一定の数値に戻るようになるのです。つまり糖尿病は、インスリンの分泌不足やその質が伴わないことを起因に発症するようになるのです。
このインスリンが作用不足を引き起こす原因は主に2つあります。ひとつは1型糖尿病で、これはインスリンを作成する膵臓のβ細胞が自己免疫反応などによって破壊され、インスリンがほぼ分泌されていない状態を言います。もうひとつが全糖尿病患者様の95%以上を占めるとされる2型糖尿病で、これは主に不摂生な生活習慣(不規則で過食・偏食な食生活、運動不足、喫煙・多量の飲酒、過度なストレス など)を長く続けることをきっかけに発症するタイプです。インスリンはわずかですが分泌されています。またこれら以外にも、ほかの病気やステロイドなどの薬剤が原因で発症する二次性糖尿病、妊娠時は高血糖な状態になりやすくなることから発症する妊娠糖尿病(これは完全な糖尿病ではありません)もあります。
先にも触れましたが、血糖値が高くなったことによって自覚症状が現れることは、ほぼありません。ただ、のどが異常に渇く、尿の回数や量が多い、全身に倦怠感、食欲はあっても体重が減少するといった症状に心当たりがあれば、それは糖尿病が疑われます。一度ご受診ください。
治療に関して
治療の目的は合併症を防ぐことにあります。そのためには血糖値のコントロールが最も重要です。なお、治療法は1型と2型で多少異なります。
1型糖尿病の患者様では、主にインスリン注射(インスリン療法)となります。これは適切な量のインスリンを体外から補っていくことで血糖値を正常にコントロールするという治療法です。インスリンの量が適正になれば、発症前と同様の生活が続けられるようになります。
2型糖尿病の患者様は、インスリンの分泌が不足している状態なので、食事療法と運動療法による生活習慣の改善を行います。食事療法では、三食規則正しく、そして適正なカロリーの摂取と栄養バランスのとれた食生活に努めるなどします。運動療法では適度な有酸素運動を行います。なおハードな運動量は必要なく、ウォーキングなら1回30分程度で充分です。ただし、継続的にできるだけ毎日行うようにしてください。
上記の生活習慣の改善だけでは血糖値のコントロールが困難という場合、これらに併せて薬物療法として経口血糖降下薬を服用するようにします。これらで効果が現れなければ、1型同様にインスリン注射による治療が行われます。
- 院長
- 西城 由之(日本内科学会認定総合内科専門医/日本循環器学会認定循環器専門医)
- 電話番号
- 03-5832-9600
- 所在地
- 〒114-0014
東京都北区田端4-3-2 山積ビル1F - アクセス
- JR駒込駅東口より徒歩5分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00-13:00 | ― | ||||||
15:00-18:00 | ― | ― | ― |
:女性医師
※受付終了は午前12:45、午後17:45
休診日:水曜午後・土曜午後・日曜・祝日
院長が本を出版いたしました。
「ポストコロナの健康経営」
Amazon、または全国書店にてお求めいただけます。