03-5832-9600

脂質異常症

脂質異常症とは

脂質異常症

血液中に含まれる脂質の中のコレステロール、中性脂肪(トリグリセライド)の濃度が慢性的に高い場合、脂質異常症と診断されます。このような状態にあると動脈硬化になりやすく、また心筋梗塞や脳梗塞といった合併症を併発するリスクが高くなると言われています。コレステロールは細胞膜、胆汁酸、ホルモンの材料となるもので、中性脂肪はエネルギーを貯蔵する役割があるなどいずれも体に必要不可欠なものですが、これが増えすぎると血管内でこれらが蓄積され、動脈硬化を招くようになるのです。発症の要因としては、偏食・過食、運動不足、アルコールの飲み過ぎ、肥満など日頃からの生活習慣が関わっているケースが大半です。

同疾患も糖尿病や高血圧といった生活習慣病と同様に自覚症状が現れにくい病気です。そのため症状を進行させやすく、気づいた時には上記のような合併症を発症していたということも少なくありません。そのため日頃から、定期的に健康診断を受けるなどして、コレステロールや中性脂肪の数値を調べることは予防対策のひとつにもなります。その結果を見て医師から異常を指摘されたという方は、一度ご受診ください。

なお脂質異常症は3つのタイプがあると言われています。その3つとは、高LDLコレストロール血症、低HDLコレステロール血症、高トリグリセライド血症になります。

高LDLコレストロール血症

LDL(悪玉)コレステロールの数値が基準値よりも高い状態で、脂質異常症の患者様の中でも最も多いタイプです。この場合、悪玉(LDL)コレステロールが必要以上に血管壁に蓄積されるようになって動脈硬化を進行させやすくします。

低HDLコレステロール血症

HDL(善玉)コレステロールが基準の数値より低い場合、低HDLコレステロール血症と診断されます。実はHDLコレステロールには、余分なコレステロールを回収するという働きがあります。そのためHDLコレステロールが少なければ、LDLコレステロールを増やすことになるので、結果的に動脈硬化を招きやすくなります。

かつては高LDLコレストロール血症と高トリグリセライド血症のみを対象にしていたので高脂血症と呼ばれていました。その後、HDLコレステロールが少ない状態も動脈硬化を招きやすいことが判明し、脂質異常症と呼ばれるようになりました。

高トリグリセライド血症

中性脂肪の数値が基準値よりも高い状態にあります。この場合は脂肪肝、肥満といったことにつながりやすく、やがて動脈硬化を発症する可能性を高くさせます。なお、中性脂肪が過多の状態にあるとLDLコレステロールを増やしやすいということも判明しています。

診断基準について

脂質異常症は主に空腹時採血を行うことで診断をつけます。その診断基準ですが、LDLコレステロールが 140mg/dl以上、HDLコレステロールが 40mg/dl未満、中性脂肪が 150mg/dl以上の数値を示している場合で、いずれかが満たしていれば脂質異常症と診断されます。

治療方法について

治療についてですが、まずは生活習慣の改善(食事療法、運動療法)から行っていきます。食事療法では、食べ過ぎ、脂っこいものや甘いものなどは控えるようにし、節酒も心がけます。規則正しく、三食きちんと食事を摂ります。高LDLコレステロール血症の患者様は、食物繊維を多く含む、野菜、海藻、きのこ類を積極的に摂取します。たんぱく質を摂る場合は、肉よりも青魚や大豆製品を優先します。運動療法としては、適度な有酸素運動を毎日行うようにします。具体的にはウォーキングを30分以上行うなどです。とにかく長く続けていくことが大切です。

なお生活習慣の改善だけでは目的の数値に達することが困難という場合、併せて薬物療法も行います。脂質異常症の治療薬には、実に多くの種類があります。例えばコレステロール値を下げたい場合は、主にHMG-CoA還元酵素阻害薬(スタチン)を用います。なお服用の結果、コレステロール値が下がったとしても医師の指示がない限りは、薬物療法を続けるようにします。

こまごめ内科・循環器内科クリニック
院長
西城 由之(日本内科学会認定総合内科専門医/日本循環器学会認定循環器専門医)
電話番号
03-5832-9600
所在地
〒114-0014 
東京都北区田端4-3-2 山積ビル1F
アクセス
JR駒込駅東口より徒歩5分
診療時間 日祝
9:00-13:00
15:00-18:00

:女性医師
※受付終了は午前12:45、午後17:45
休診日:水曜午後・土曜午後・日曜・祝日

Doctors file
地図

院長が本を出版いたしました。
「ポストコロナの健康経営」
Amazon、または全国書店にてお求めいただけます。

詳しくはこちら